新潟で木造住宅にお住みの方へ|床のリフォームについて教えします!

insta

tel:0120-265-245

営業時間/8:00~18:00日曜定休

メニュー

BLOG住宅アドバイザー菅原の住宅ブログ

住宅アドバイザー菅原の住宅ブログ

2019/08/19

新潟で木造住宅にお住みの方へ|床のリフォームについて教えします!
投稿者:菅原 智弘

「家の中を歩くと、床がきしんで音がなる」
「床についた汚れがなかなか取れない」
生活している中でこのように感じたことはありませんか。
床にも寿命があるので、長く住むためにもリフォームは欠かせません。
床の不具合を感じた時、床のリフォームを考えるでしょう。
よりよいリフォームにするためにも、床の構造を理解したり、業者選びのコツを押えたりする必要があります。

そこで今回は、床の構造や業者選びのコツについてご紹介します。

□木造住宅の床の構造

木造住宅の床の構造は主に束立て床(つかだてゆか)と転ばし床の2種類があります。

*束立て床とは

地面に束石を並べ、その上に短い束柱を垂直に立てます。
束石とは建物を支える基礎に使われる石を指します。
束柱を固定するために、根がらみぬきという板を柱の横に渡して取り付けます。
束柱の上に大引という横材を組み、その上に根太(ねだ)が組むことで床の土台を作ります。
束立て床は、伝統的な木造軸組工法だと言えるでしょう。

*転ばし床

コンクリートスクラブや土間の床の上に、根太や大引きといった木造の床下地材や床組み材を置いた床です。
床下部の高さに余裕がない場合に採用されることが多いです。
土間の上に防湿シートを設置し、その上に床の荷重を支える鉄筋コンクリート製のスラブを設けます。
そうすることで、防湿性や防蟻性、耐久性や耐震性が強化されるでしょう。
また、防音性や防振性を高めるためには、鉄筋コンクリートと床の間に防振材を挟みます。
そのような工法は転ばし床の中でも「浮き床工法」や「二重床工法」と呼ばれています。

□床をリフォームする時の業者選びのポイント

費用を少しでも安くするには地元の工務店を選択しましょう。
地元の工務店では、専門の営業マンやデザイナーを置きません。
そのため、広告費を使わない分、費用が抑えられる傾向があります。
また、業者の所在地が遠いと緊急の時に連絡がつかないことや、すぐ来てもらえないことがあります。
そのような点も含めて地元の工務店に依頼することをおすすめします。
長年営業している工務店であれば、安定した施工をしてもらえます。

□まとめ

今回は、新潟にお住いの方に向けて、床の構造と業者選びのコツについて紹介しました。
この記事を参考に、床のリフォームを検討してみてください。
当社は自社の設計士が設計をし、自社の担当者が最初から最後までフォローします。
また、自社職人がしっかり施工管理を行うので、ワンストップで安心した施工をご提供します。
分からないことやご相談がある方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

お気軽にご相談・お問い合わせください!

0120-265-245

メールでのお問い合わせ

ラインでのお問い合わせ

株式会社大滝工務店 〒950-0892 新潟市東区寺山2丁目11番5号
TEL:025-275-0265 FAX:025-275-0304 > 会社概要 > アクセス

お気軽にご相談・お問い合わせください!

0120-265-245

メールでのお問い合わせ

ラインでのお問い合わせ

フッターイメージ写真

お問い合わせ

イベント情報

上に戻る